![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() | 戒名について |
■ 戒名の基本
元々戒名とは、仏教の修行を修めた出家者だけが、仏の弟子として与えられるものでした。そのため一般の人にはなかなか与えられるものではありませんでした。
今日では、亡くなった方に仏の弟子となったとの証しとしてつけられています。
一般的には「戒名」と言われていますが、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と言います。
■ 戒名の構成
元々戒名は右の図の中にある様に2文字だけでした。次第に院号、道号、位号が加わり現在のような形になりました。
戒名は基本的には「○○院◇◇□□居士」のように、
院号、道号、法号、位号を基本とします。
院 号
院とはもともとは回廊のある建物を称し、このため寺院の名にも使われています。現在では、生前に社会や寺院に大きな貢献をした人につけられます。
寺院によってはほとんどつけない所や、地域によってはすべての
戒名に付けられるところもあります。
道 号
中国から伝えられ戒名の上に付けられるようになりました。位 号
戒名の下に付けられるようになりました。年齢、性別によって違いがあります。■ 位号の違い
成人男子 | 大居士・居士・信士.禅定門など |
成人女子 | 清大姉・大姉・信女.禅定尼など |
子供(4~14歳ぐらいの男の子) | 童子(どうじ) |
子供(4~14歳ぐらいの女の子) | 童女(どうにょ) |
子供(生まれてまもない3歳ぐらいまでの男の子) | 嬰子(えいじ) |
子供(生まれてまもない3歳ぐらいまでの女の子) | 嬰女(えいにょ) |
子供(性別のわからない場合) | 嬰児(えいじ) |
母の胎内で亡くなった場合の男の子 | 孩子(がいじ) |
母の胎内で亡くなった場合の女の子 | 孩女(がいじょ) |
母の胎内で亡くなった場合の性別不明の場合 | 孩児(がいじ) |