京都・松本明慶・仏壇・仏具・光仙堂

京都 仏壇 仏具 光仙堂
光仙堂 トップ
光仙堂 会社概要
光仙堂 FAQ
光仙堂 採用情報
光仙堂 お問い合せ
光仙堂 メニュー
光仙堂 お仏壇の歴史と必要性
  仏具のいろいろ
■ 香炉(こうろ)
前香炉と玉香炉があります。前香炉は線香をたくための道具で、
玉香炉は抹香をたくための道具です。
三具足、五具足の香炉は玉香炉です。
香炉の種類によって三つ足の香炉等は、 一足が手前にくる様
に置きます。
■ 仏飯器(ぶっぱんき)
毎朝家族が食べるのと同じご飯一番炊きを仏様にも供えます。
それを盛るためのうつわが「仏飯器」です。「仏器」とも言います。
朝お供えしたご飯は、目安として正午頃には下げます。
下げた仏飯を「おさがり」と言い、捨てないでジャーに戻していただきます。
最近は、朝食がパンという家庭も多くなっています。
このような家庭では、家族がいただくものを供えるということからパンを
お供えする家庭もあります。
■ 高杯(たかつき)・供笥(くげ)
これは、お茶を供えるための仏具です。
食事のときやお茶を飲む場合、できるだけ入れたてを仏壇に供えます。
( 用いない宗旨もあります )
■ 茶湯器(ちゃとうき)
お菓子や果物などを盛るための器です。
形は受け皿に高い足がついたものが一般的です。
家紋つきのものは、紋が見えるように紋を手前におきます。
お菓子・果物は、高杯の上にじかに置かず半紙などを折って
敷いた上にのせます。
■ 霊供膳(れいぐぜん)
霊膳ともいいます。お仏壇に供える小型の本膳の一式のことです。
一汁三菜の精進料理にするのがふつうです。
お仏壇には、箸が仏様側になる様にお膳をまわして供えます。
■ 花立て
お仏壇に供えるお花を入れる花瓶のことです。
花(生花)は、お香やロウソクと同じく仏様の喜ばれるものです。
いきいきとした花を四方正面になるように3本から5本、
あまり高くしないでお供えください。
■ 燭台
ロウソクを立てる道具です。
灯明(とうみょう)、ロウソク立てや火立てともいいます。
三具足の場合は1本、五具足の場合は2本使います。
■ 線香差し
お仏前やお参りをする時に使う線香を入れておく道具です。
■ 灯籠(とうろう)・リン灯
仏壇の内部を明るく照らすために置きます。
置き灯籠と吊り灯籠があります。
宮殿の両側に左右一対で飾ります。
■ 卓(じょく)
仏壇内陣で使用する小型の前机です。
須弥壇の前の上段か中段に置き、
この上に三具足または五具足を置きます。
■ 戸帳(とちょう)
仏壇の上部の宮殿や厨子に飾る金襴の布です。
■ 瓔珞(ようらく)
仏壇の上からつるし、仏様の世界を表すものです。
■ 打敷(うちしき)
仏前には、卓(じょく)と呼ばれる机が置かれます。その卓に挟み込んで使用する金襴の布です。
一般的には長方形ですが、浄土真宗は三角形を用います。
■ 鑰(りん)・鑰棒
お勤めの始めや途中、終わりに内側をたたきます。
教えにより一回、二回、三回たたきます。
■ 経机(きょうづくえ)
経本をのせる前机です。
前香炉、燭台、鑰、線香差し、
マッチ消し、念珠なども乗せます。
■ 過去帳(かこちょう)
仏壇に祀られている先祖代々の戒名(法名)
俗名、行年、命日などを記したものです。
■ 伏鑿(ふせがね)( ※宗旨によっては使用しません )
読経や称名のときにたたきます。
(宗旨によっては使用しません。)
■ 木魚(もくぎょ)
鉦吾とも言います。
台座の上に置き、読経や称名のときに撞木(しゅもく)でたたきます。
■ 木柾(もくしょう)
日蓮宗で使われ、読経のときに木柾揆(もくしょうばい)でたたきます。
■ 和讚箱(わさんばこ)・和讚卓(わさんじょく)
浄土真宗で、親鸞上人の和讚(和文で仏を賛えたもの)を入れる箱と卓です。
■ 御文章箱(御文箱)
浄土真宗で、蓮如上人の文章を納める箱です。