| お彼岸 |
■ 彼岸会(ひがんえ)
お彼岸は正しくは「彼岸会」といいます。春分の日、秋分の日をはさんだ前後3日間の1週間がお彼岸です。 春分の日、秋分の日は、1年で昼の長さと夜の長さが同じになる日です。 この日は、昼夜の長さが同じになり、太陽が真東から上がり真西に沈む日です。 真西には極楽浄土があるとされているので、そこへ往生することを祈り、極楽浄土にいるご先祖を偲ぶのによい日とされたという説があります。 お彼岸は、インド、中国にもない日本独自の風習です。ただし、彼岸」という言葉は仏教用語で、此岸(この世)に対して、向こう岸、つまり仏の世界と言う意味です。お彼岸には、先祖の供養をしお墓参りをします。■ 彼岸の時期
春のお彼岸は春分の中日を中心にその前後三日間、秋のお彼岸は秋分の日を中心にその前後三日間の7日間です。お彼岸の初日を「彼岸の入り」、真ん中の日を「彼岸の中日」、最後の日を「彼岸明け」と言います。■ お彼岸の供養
お仏壇の掃除は彼岸前に行います。 お彼岸の7日間は、お水・灯明・線香はもとより、季節の花を供え、おだんごやおはぎを供えます。